2009年11月07日 (土)
ストラテジーを開発する際に最も重要な要素は、いかに資金効率を上げるかではないでしょうか。つまり、いかにして資金を眠らせている日数を減らすか。
資金効率を上げるための方法としては、
①取引のスパンを短くする(デイトレードなど)
②どの局面でも有効に機能するストラテジーを開発
③局面ごとに有効なストラテジーを用意
などが考えられる。
①は最もストレートな方法ですが、サラリーマンにはムリな方法です...
②はパターンマッチング(ウップスなど)が当てはまると思います。
③はトレンドを見ながら、
上昇相場:順張り、押し目買いなど
レンジ相場:逆張り
下落相場:アヤ戻し売り、逆張り空売りなど
のように複数のストラテジーを用意します。
私が今取り組んでいるのは、主に③の方法です。この方法だと、一つ一つのストラテジー開発は比較的用意に作成できますが、それぞれを結合したときに、シグナル点灯時期や損をするタイミングが他のストラテジーと被っていないかを明らかにしておく必要があります。
私の場合は、シグナル点灯時期が被っていないかについては、個々のストラテジーで取引日割合を計算しておき、結合した際の取引日割合が個々のものの足し算になっているかを確認します。
たとえば、
ストラテジー1の取引日割合:20%
ストラテジー2の取引日割合:25%
とすると、シグナル点灯時期が全く被っていないならば、結合した際の取引日割合は45%になるはずです。ここで例えば、30%程度にしかならなかった場合には、シグナル点灯時期が被っていると判断して、片方のストラテジーのみ採用するなどします。
損をするタイミングについては、結合した際の最大DDを見て個々のものと比較して大幅に悪化していないか確認します。
応援よろしくお願いしますm(_ _)m

資金効率を上げるための方法としては、
①取引のスパンを短くする(デイトレードなど)
②どの局面でも有効に機能するストラテジーを開発
③局面ごとに有効なストラテジーを用意
などが考えられる。
①は最もストレートな方法ですが、サラリーマンにはムリな方法です...
②はパターンマッチング(ウップスなど)が当てはまると思います。
③はトレンドを見ながら、
上昇相場:順張り、押し目買いなど
レンジ相場:逆張り
下落相場:アヤ戻し売り、逆張り空売りなど
のように複数のストラテジーを用意します。
私が今取り組んでいるのは、主に③の方法です。この方法だと、一つ一つのストラテジー開発は比較的用意に作成できますが、それぞれを結合したときに、シグナル点灯時期や損をするタイミングが他のストラテジーと被っていないかを明らかにしておく必要があります。
私の場合は、シグナル点灯時期が被っていないかについては、個々のストラテジーで取引日割合を計算しておき、結合した際の取引日割合が個々のものの足し算になっているかを確認します。
たとえば、
ストラテジー1の取引日割合:20%
ストラテジー2の取引日割合:25%
とすると、シグナル点灯時期が全く被っていないならば、結合した際の取引日割合は45%になるはずです。ここで例えば、30%程度にしかならなかった場合には、シグナル点灯時期が被っていると判断して、片方のストラテジーのみ採用するなどします。
損をするタイミングについては、結合した際の最大DDを見て個々のものと比較して大幅に悪化していないか確認します。
応援よろしくお願いしますm(_ _)m


スポンサーサイト
| ホーム |